串良平和公園
生前の父から終戦間近、天山艦攻雷撃機に乗って串良から沖縄へ出撃したと聞いたことがあります。鹿屋の自衛隊駐屯地内に立っている碑へは、以前行った事があります。今回串良平和公園へ行ってみると公園入口横には、同じ飛行隊の碑がこちらにも建っていました。
地図の等高線では、わからなかった台地の起伏が現地に立つとよくわかります。串良平和公園の周辺を散策してみると、どうも慰霊碑へ入る入口が2本交差してあったとされる滑走路の交点じゃないかと推測できました。
今は、公園や体育施設になっていて、昔の面影が全くありませんでした。
佐多岬
社会人になりたての頃、会社の同僚と車で九州を一周する旅をした事を思いだします。佐多岬は、ここの旅の途中に訪れた場所でした。自然は昔のままですが、思い出風景は様変わりでした。
北緯31度を示す標柱は、立派な御影石のモニュメントに、確か無かったはずの灯台へと続くトンネルができその先に立派な展望台が完成していました。思い出記憶を更新しました。
訪れた日は、晴れていましたが屋久島や種子島は見えず、対岸の開聞岳が霞んでボーッと見えていました。展望台までの往復は、良い運動になりました。
サイクリスト
佐多岬で一緒になった地元のサイクリスト。ほぼ同年代と思われる方ですが、佐多岬から2時間で根占のフェリー乗り場まで戻るつわものでした。私も自転車に乗りますが、この方の凄さは別格です。ちなみに佐多岬 根占間は、車でも1時間かかります。
お弁当屋さん
喜入でガソリンを給油していたら道の反対側に懐かしいお弁当屋さん(ほっかほっか亭)を発見。何年ぶりだろうか?懐かしい味を楽しみました。
- 道の駅 あすぱる大崎
- 串良平和公園
- 開聞岳
- サイクリスト
- 北緯31度モニュメント
- 佐多岬
- 佐多岬公園展望台
- アサギマダラ
- 灯台方向
- 開聞岳方向
- 駐車場方向
- 佐多岬灯台
- 連絡トンネル内部
- 根占港
- 根占港
- 開聞岳
- 開聞温泉保健保養館
- 喜入石油備蓄基地